- 今日の夕飯の献立が決まらない
- 今日も1日疲れたし買い物に行くのが面倒くさい
- 料理が楽になる方法を教えて欲しい
家事の負担を減らすためにも、買い物が面倒くさいときの対処法を知っておくことは重要です。無理して夕飯の支度を始めるとストレスが溜まってしまいます。
私は時短料理大好き主婦です。食材宅配と電子レンジをフル活用し日々料理と向かいあっています。
時短料理は私の得意分野です!
この記事では、なぜ買い物が面倒くさいのかを考え、買い物が面倒くさいときの対処法5選を紹介します。
家にあるもので作れる夕飯おすすめメニュー5品も画像付きで紹介しています。
記事の内容を実践すれば、面倒くさい夕飯の買い物に行かずに料理をができ、料理の負担を減らせます。
チェックポイント
余裕がある日にまとめ買いやストック作りをしよう。
自分一人で全てをする必要はない!食材宅配サービスやデリバリーを活用しよう。
家にあるもので作れる時短メニューを取り入れよう
野菜がメイン お試しセットは送料無料 1980円(税込み)
夕飯の買い物が面倒くさいときの対処法5選

夕飯の買い物が面倒くさい、と思う日が多い方は以下の5つを実践してみてください。
買い物に行く手間が減り、料理の負担を減らすことができます。
- まとめ買いをして買い物に行く回数を減らす
- 家にストックを作る
- 食材宅配サービスを活用する
- ネットショップを活用する
- デリバリーサービスを活用する
まとめ買いをして買い物に行く回数を減らす
まとめ買いをしておくことで、買い物に行く回数を減らせます。
「今日はまとめ買いの日」と決めてしまうことで、1週間の予定を立てやすくなります。
1週間もしくは数日分の献立を決めてしまえば、さらに買い物の時間を短縮できます。
献立を決めていない方は、普段よく使用する食材を購入しましょう。
豆腐や納豆など、そのまま食べることができる食品を購入しておくことでもう1品欲しいときの手助けになります。
たまご常備はしておくと役立ちます。
日持ちのする缶詰めやレトルト食品の購入も便利です。
常温で保存できるものですと、冷蔵庫の場所もとらず保存ができます。
ツナやささみの缶詰めやレトルトパウチは私のおすすめの保存食です。
家にストックを作る
カット野菜のストックや冷凍食品のストックがあれば、買い物に行きたくない日でも夕飯の準備が可能です。
休みの日や時間があるときに、野菜をカットして冷凍保存しておくことで料理がすぐに始められます。
買い物に行かず楽をして夕飯の準備をしたい、手作りはしたいという方は実践してください。
カット野菜専用の宅配もあります。
そもそも野菜をカットすることも面倒くさい、という方にはおすすめのサービスです。
『iecookイエコック』はカット野菜専用の定期宅配サービスです。
野菜の種類、切り方をピックアップして注文できます。
届いた野菜は冷凍保存可能な野菜もありますので、ストックしておくと料理を作るときにすぐに使えます。
年会費・入会金無料 初回送料無料
今はスーパーでもおいしい冷凍食品が豊富に揃っています。
冷凍食品のストックがあれば、温めるだけですぐに食べることができます。
メインになるおかずやあと1品欲しいときに使えるもの、冷凍野菜など様々です。
最近は宅配の冷凍弁当も人気です。
栄養バランスが考えられた弁当も多いので、バランスの良い食事が温めるだけで食べられます。
買い物に行くのも面倒、作る気力もないときでも家でごはんを食べることができます。
食材宅配サービスを活用する
食材宅配のミールキットを利用すれば、献立を考える手間がなく買い物も不要で簡単に本格的な料理が完成します。
食材宅配のミールキットは献立を考えることが面倒、買い物も面倒くさい、でも家で料理をしてごはんを食べたいという方にはおすすめのサービスです。
ミールキットとは
食材、調味料、レシピがセットになった料理キット。
下処理済みの食材や、カットされた食材が届き、レシピを見ながら簡単に調理できます。
10~20分で料理が完成します。
私はこのタイプで、そもそも買い物に行くことが面倒くさいと感じます。
しかし、料理を作って家でゆっくり食べたいので、ミールキットをフル活用しています。
ミールキットはバランスも彩りもよく家族にも好評です。
夕飯メニューの幅も広がり、料理のモチベーションも上がりました。
「Kit Oisix」は本格的な料理が10~20分で完成します。
種類も多く、飽きずに利用できます。
夕飯の買い物が面倒くさい、でも料理は楽しみたい方は利用を検討してください。
初回限定のお得なお試しセットも用意されています。
気になる方は、まずはお試しセットを利用してみるとよいでしょう。
初めての方限定! お試しセット1980円(税込み) 送料無料
ネットショップを活用する
ネットショップを活用することで、重たい飲料や缶詰めなども買い物に行かずに購入することができます。
重たい荷物を運ぶことも買い物が面倒くさい理由の一つです。
- 飲料
- レトルト食品
- 缶詰め
- 常温保存可能食品
- 調味料
料理に役立つ商品をストックしておくことで、買い物が億劫、料理が面倒くさいときに役立ちます。
隙間時間にスマホで商品を購入できますので、時間を有効活用できます。
ネットショップはとても身近です。
生活に取り入れて買い物の負担を減らしましょう。
デリバリーサービスを活用する
デリバリーサービスを頼めば、買い物に行く必要も料理をする必要もなく、自宅でおいしい料理を食べられます。
何もする気にならない、買い物も料理もしたくない日は料理をさぼりましょう。
1日休んで時間や気持ちに余裕ができるとスッキリします。
今日は何もしない日!と割り切って自分のために時間を使ってください。
デリバリーサービスも豊富な時代です。
有効活用して料理の負担を減らしましょう。
そもそもなぜ買い物は面倒くさいのか 3つのタイプを紹介

買い物が面倒くさい理由は人それぞれです。
なぜ自分は買い物が面倒くさいのかを分析できれば、自分が取るべき行動がわかります。
ここでは3つのタイプを紹介しています。
まずは自己分析をしてみましょう。
- 準備が大変!外出が面倒くさい
- 重たい荷物を持ちたくない!荷物の持ち歩きが大変
- 献立を考えるのが大変
準備が大変!外出が面倒くさい
買い物に行くとなると準備が必要です。化粧をして着替えて身なりを整えます。
子どもさんがいれば、子どもさんの身支度もあります。
近所にちょっと買い物にいくだけですが、準備には多くの時間を要します。
買い物が面倒くさいと思っても仕方ありません。
天候が悪いとなおさら外出が億劫になります。
夕飯の買い物だけに出掛けることが面倒くさい、と感じるタイプ
- まとめ買いをしよう
- 外出すると決まっている日に買い物もしよう
- 食材宅配を利用しよう
重たい荷物を持ちたくない!荷物の持ち歩きが大変
食材の買い出しは、気が付けばスーパーのカートいっぱいになり荷物が重たくなります。
重たくなりすぎて、買いたいものをあきらめることもあります。
重たい荷物を持ち運ぶことは体力も使い、疲れが倍層。
この記憶が買い物を面倒くさい、と感じる要因です。
重たい荷物を持ちたくない!と感じるタイプ
- 食材宅配を利用しよう
- ネットショップを利用しよう
献立を考えるのが大変
献立が決まっていなければ、買い物に行ってもすぐに食材をピックアップできません。
買い物に時間がかかり、スーパーを歩き回って疲れてしまいます。
献立を考えてから買い物に行くことで、買い物の時間が減ります。
1週間分または数日分の献立を決めておけば、まとめ買いも可能です。
自分がよく作るメニューを書き出して、それを軸に献立を考えてみましょう。
1週間のメニューをルーティン化すると献立を考える手間も省けます。
そもそも献立を考えたくない方は
- ミールキットを利用しよう
ミールキットは、食材、調味料、レシピがセットになった料理キット。
下処理済みの食材や、カットされた食材が届き、レシピを見ながら簡単に調理できます。
10~20分で料理が完成します。
献立を考える必要がありません。
食材宅配のミールキットなら買い物に行く必要もありません。
夕飯の買い物が面倒くさいとき!家にあるストック食材で作るおすすめメニュー
冷蔵庫の残り野菜やレトルトパウチ食品など家にあるものでできる料理もあります。
1日ぐらいちょっと楽した料理でも、自分を責める必要はありません。
料理を気楽に考えて、夕飯の買い物が面倒くさい日を乗り切りましょう。
夕飯の買い物が面倒くさいときのおすすめメニュー5品を紹介します。
- 超簡単!【ツナとたまごの超簡単どんぶり】 お好きな野菜を添えて
- 【たまごとじ丼】味付けは市販のタレに頼ろう!
- 冷蔵庫の残り野菜を活用!【時短カレー】
- 冷蔵庫の残り野菜を活用!【焼きそば】電子レンジで調理可能!
- スープの味は自由自在!【具沢山スープ】
超簡単!【ツナとたまごの超簡単どんぶり】 お好きな野菜を添えて

材料
- レトルトパウチのツナ、もしくはツナの缶詰め
- たまご
- 冷蔵庫にある野菜
- しょう油、白だし、かつおだしなど好きなたれ
ごはんの上に、水気を切ったツナ、ゆで卵、レンチンした野菜をのせて好きなタレをかけて完成!
私はノンオイルのツナを使用しています。有塩、無塩はお好みで使用してください。
ツナはストック食材におすすめです。
たまごはゆで卵でも電子レンジたまごでもOK。
私はきのこを常に冷蔵庫に常備していますので、電子レンジで加熱して添えました。
彩りに冷凍ブロッコリーを添えて。
冷凍ブロッコリーや冷凍枝豆はストックしておくと、料理の彩りもよくなり便利です。
【電子レンジたまごの作り方】
加熱し過ぎには注意してください!
1.耐熱皿に卵を割り入れて、だしを入れ、軽くかき混ぜる。ラップはしないで電子レンジで40秒加熱する。
※とろとろが好みの方はここで完成!

2.軽くかき混ぜて、さらに20秒加熱する。

チェックポイント
ツナを普段からストックしておこう
たまごは万能
冷凍野菜を活用しよう
【たまごとじ丼】味付けは市販のタレに頼ろう!

材料
- 冷蔵庫の残り野菜
- 好きなお肉
- たまご
- だし
今回は冷蔵庫にちくわがあったので入れました。
1.だしを作り、冷蔵庫の残り野菜、お肉を煮込む。

たまごでとじて完成!

ごはんに汁ごとのせる。
おでんの素を使うと味付け不要で便利です。
おでんの素は、うどんスープにしたり炊き込みご飯の味付けに使えたり用途が様々です。ストックがあると味付けが困ったときに重宝します。
少し甘めが良いときはすきやきのたれで作るのがおすすめです。

私はカット野菜宅配を利用しており、届いた野菜を冷凍してストックしています。(冷凍できない野菜もあります)
買い物が面倒なとき、使いたいときにすぐに使えてとても役立ちます。
自分でカットして冷凍保存もおすすめです。
年会費・入会金無料 初回送料無料

チェックポイント
味付けは市販のだしに頼ろう!
たまごは万能
野菜と肉は好きなものでOK
冷蔵庫の残り野菜を活用!【時短カレー】

市販のルーを使用すれば簡単に作れます。
野菜も残り野菜でおいしくできます。
画像の副菜は、カット野菜宅配で届いた『カットされたきゅうり』に『ささみ缶』を混ぜたものです。
きゅうりはカット済みなので混ぜただけで超簡単の副菜です。味つけは少量のポン酢。
材料
- 野菜
- 肉
- カレーのルー
私は以前はカレーは時間をかけてしっかり煮込んで作るもの。たっぷり作るもの。
と思い込んでいました。
野菜は玉ねぎとにんじんとじゃがいも。
でもその潜入感は捨てて、カレーは時短料理。
野菜を小さくカットしたり、下処理済みの野菜セットを使用すれば煮込み時間も少なくてすみます。

カレールーは小分けになった少量から作れる商品がおすすめです。欲しい分だけ使えて便利です。
以下の商品は2皿分から作れるます。顆粒なので溶けやすく、扱いやすいです。

チェックポイント
冷凍保存している野菜を使う、野菜セットを活用する。
カレールーは少量から作れる小分けのものがおすすめ
カレーは時短料理!
スーパーで売っている下処理済みの野菜セットは保存もできて便利です。
画像は『豚汁の具』ですが、カレーの具、ささがきごぼう、じゃがいもなど種類はたくさんあります。
豚汁の具をカレーに使っても良し!たまごとじに使っても良し!固定概念を捨てるともっと料理が楽になります。
自分にあった商品をストックしておくことで、買い物に行きたくない日に大活躍です。

冷蔵庫の残り野菜を活用!【焼きそば】電子レンジで調理可能!

画像の焼きそばは電子レンジで調理しています↑
材料
- 野菜
- 肉
- 中華麺
- 焼きそばソース
- 塩、胡椒
冷蔵庫の残り野菜を使って作れます。
ワンプレートで野菜も肉も摂取できます。
1品だけで完成するメニューは夕飯作りが面倒くさいときにはありがたいです。
麺がなければ野菜炒めにしましょう。
私は電子レンジで焼きそばを作ります。
電子レンジで加熱中はほったらかしで良いので、気楽に作れます。
電子レンジで作る焼きそばは以下の記事で詳しく解説しています。
興味があれば作ってみてください。
スープの味は自由自在!【トマト缶で作る具沢山スープ】

冷蔵庫の残り野菜や下処理済みの野菜を使って作れます。
画像はカットトマト缶とコンソメで味付けしたスープです。使いかけの玉ねぎ、じゃがいも、人参、ねぎ、ごぼう、鶏肉を入れて10分程煮込みました。
コンソメだけのスープでも良いし、具沢山お味噌汁もおすすめです。

材料
- お好きな野菜
- 肉
- トマト缶
- コンソメキューブ1個
1.トマト缶を鍋に入れ、適量の水、コンソメキューブ1個を入れて火にかける。
少しグツグツしてきたら、用意した野菜と肉を入れて煮込めば完成!
塩で味をととのえる。
落としたまごを入れたり、たまごとじにしたりアレンジ自由です。
少し味付けを濃くしてパスタソースとして活用することもできます。
チェックポイント
トマト缶をストックしておこう
野菜と肉は何でもOK
トマト缶+コンソメキューブ+水で味付けは簡単!
まとめ:夕飯の買い物が面倒くさいならさぼろう!ストックを作って家にあるもので調理

夕飯の買い物が面倒くさくて外出したくないときはあります。料理も手間だと感じてしまう日もあります。
夕飯の買い物が面倒くさい日は家にあるもので気楽に料理をしましょう。
料理をしたくない日はデリバリーを頼む!今日は休む日と割り切ることも大切です。
家にあるストック食材で作るおすすめメニュー5品
全く同じメニューでなくても、自分なりにアレンジして夕飯作りを乗り切りましょう。
意外と家にあるものでも料理はできます。
- 超簡単!【ツナとたまごの超簡単どんぶり】 お好きな野菜を添えて
- 【たまごとじ丼】味付けは市販のタレに頼ろう!
- 冷蔵庫の残り野菜を活用!【時短カレー】
- 冷蔵庫の残り野菜を活用!【焼きそば】電子レンジで調理可能!
- スープの味は自由自在!【具沢山スープ】
買い物に行きたくない日は今後も訪れます。そのために、夕飯の買い物が面倒くさいときの対処法5選を実行してみてください。
- まとめ買いをして買い物に行く回数を減らす
- 家にストックを作る
- 食材宅配サービスを活用する
- ネットショップを活用する
- デリバリーサービスを活用する
全てを自分一人でする必要はありません。
『Kit Oisix』なら10~20分ほどで本格的な料理が完成します。食材宅配ですので、買い物に行く必要もありません。
食材宅配やネットショッピングも活用し、家事の負担を減らしましょう。
初めての方限定! お試しセット1980円(税込み) 送料無料
野菜がおいしいミールキット お試しセット1980円(税込み) 送料無料