- 電子レンジで実際にどのような料理が作れるのか
- 1品でごはんを完成させたい
- 料理はしたいけど面倒なことはしたくない
電子レンジで『焼く・煮る・炊く』などいろいろな料理が可能です。
電子レンジ調理ですと、周囲への油はねがないので後片付け・掃除が楽!
電子レンジで加熱している間は他の作業が並行してできます。
この記事では電子レンジ調理器を使った簡単レシピ7品を写真付きで紹介しています。
私が実際に作っているレシピです。
一人暮らしの方におすすめの『ワンプレートごはん』もあります。
1品作るだけで1食完成!
お手軽ごはんです。
この記事で紹介しているレシピ
- 焼きそば
- 鶏肉のおろしポン酢がけ
- 長芋ステーキ
- すき焼きのタレで作る牛丼
- 鮭としめじの炊き込みごはん
- 牛ハラミ焼肉 味付け肉で超簡単調理!
- ふわとろ卵かけごはん きのことツナの和え物を添えて
私は時短料理大好き主婦です。
食材宅配と電子レンジをフル活用し、日々料理と向かい合っています。
忙しくても料理は作りたい!
だから少しでも簡単に楽に、を追及しています。
この記事を読めば、電子レンジ調理で簡単にワンプレートごはんが作れます。
電子レンジをフル活用し、日々の料理が少し楽に、ちょっと楽しくなりますように。
この記事で使用している電子レンジ専用調理器は
【レンジdeビストロ Oval】
本体サイズ:外形 約28.5×17.5×10㎝ /内側 約22.7×16.3×4㎝
本体容量:1.2L
電子レンジは600w使用
お使いの電子レンジ・調理器によって加熱時間は多少変わります。
お持ちの調理器具の基本的な使い方は説明書を読んだうえで、怪我のないように調理をしてください。
電子レンジ調理器は種類が豊富です。
Amazonや楽天でも購入可能ですので参考商品を載せておきます。
お好みの電子レンジ調理器を見つけてください。


電子レンジ×焼きそば ワンプレートごはん

電子レンジで焼きそばが作れます。
材料を電子レンジ専用調理器に入れて、加熱するだけです。
火加減を気にすることもなく簡単調理です。
材料
- 豚肉:100g
- にんじん:適量
- キャベツ:適量
- 玉ねぎ:適量
- カットねぎ:適量
- 中華めん:1袋
- 塩・胡椒:少々
- 焼きそばソース

豚肉は小間切れを使用しています。
豚バラ、豚モモなど好きな部位を使用してください。
野菜も好きにカスタマイズしてください。
ピーマンを入れても彩りがきれいです。
カットねぎは最後の盛り付けに使用しています。(なくてもOK)
中華麺は市販の麺1袋(150g)を使用しています。
作り方
1.電子レンジ専用調理器に豚肉を並べる。
蓋をして電子レンジで1分30秒加熱する。
2.軽くかき混ぜて、にんじん、キャベツ、玉ねぎを入れ、塩・胡椒を少々ふりかける。
蓋をして電子レンジで2分30秒加熱する。

3.軽くかき混ぜて、麺を入れる。
ソースを適量かける。(味が薄ければ後から追加すればOK)
蓋をして電子レンジで2分加熱する。

4.全体を混ぜ合わせ、さらに1分40秒加熱する。

5.お皿に盛り付けて、彩りでカットねぎをのせたら完成。
お肉も野菜も摂れる焼きそばが電子レンジで完成します。
『こんがり』というより『しっとり』とした焼きそばです。
電子レンジで蓋をして調理しますので、油はねがなくキッチンの汚れがほとんどありません。
片付けも掃除も楽です。
【もっと楽をするおすすめサービス】
私はカット野菜宅配【iecookイエコック】を利用しています。
カットされた野菜が定期的に届くサービスです。
野菜を切る手間がありませんので、時短料理に強い味方です。
野菜を使い切れずに困ってしまうかたにもおすすめです。
少量パックで小分けになっています。
届いた野菜は冷凍保存も可能ですので重宝します。

年会費・入会金無料 初回送料無料
鶏肉のおろしポン酢がけ 電子レンジでお肉を調理

電子レンジで鶏肉を加熱し、市販のタレをかけて完成です。
タレを変えれば味にレパートリーも増えます。
茹でたまごやブロッコリーを添えればワンプレートご飯が出来上がります。
私は『冷凍ブロッコリー』を常に常備しています。
『冷凍えだまめ』も彩りが良くなりますのでおすすめです。
材料
- 鶏もも肉:250~350g (好きな分量で調理可能です)
- 塩・胡椒:少々
- 市販のおろしだれ:適量
鶏もも肉の分量は自分の食べる量に合わせて調整してください。
今回は350gを使用しています。(1人分だと少し多めの分量です)
市販のおろしだれは『エバラ おろしのたれ』を使用しています。
お好みで写真のように、『ゆで卵』や『ブロッコリー』を添えてください。
作り方
1.電子レンジ調理器に鶏もも肉を並べて、塩・胡椒をふる。
2.蓋をして電子レンジで8分加熱する。

3.裏返して4分加熱する。

3.お皿に盛り付けて、市販の『おろしだれ』をかけて完成。
電子レンジで加熱中に洗濯物が片付きました。
別の作業が並行してできることは、電子レンジ調理の魅力の一つです。
今回は『おろしだれ』を使っていますが、タレを変えて味変を楽しむこともできます。
簡単調理で満足のいく1品が作れます。

電子レンジ×長芋ステーキ 電子レンジで野菜を調理

市販の『おろしだれ』を使ったメニューをもう1品紹介します。
【長芋ステーキ】おすすめの1品です。
長芋は皮をむくのが手間なので、今回はカット野菜宅配【iecook イエコック】の皮むき済みの長芋を使用しました。
もちろん市販の長芋で調理可能です。
iecook(イエコック)はカット野菜専用の食材宅配サービスです。
カットされた野菜が定期便で届きます。
iecook(イエコック)の宅配については、以下の記事で詳しく解説してあります。
【カット野菜宅配 iecook(イエコック)】の魅力を徹底解説!

材料
- 長芋:約100g (お好きな分量に調整してください)
- カットねぎ:少々
- 市販のおろしのたれ:適量
作り方
1.長芋を6等分にカットする。(100g使用の場合)
2.電子レンジ専用調理器にカットした長芋を並べる。
3.蓋をして電子レンジで3分加熱する。
4.裏返してさらに2分加熱する。

5.お皿に盛り付けて、市販のおろしのたれをかけて、カットねぎをのせる。
お好みで胡椒を少々かけてもおいしい。
メイン料理にはなりませんが、サイドメニューとしておすすめの1品です。
少し手間に見えるような料理ですが、電子レンジ調理で簡単に作れます。
電子レンジ調理が楽しくなります。
電子レンジ×すき焼きのたれで作る牛丼 ワンプレートごはん

電子レンジで作る!市販のすき焼きのたれを使用した簡単牛丼です。
私は薄味で作っています。
濃い味が好きな方はたれと水の割合を変えてください。
ゆで卵やブロッコリーを添えて彩りを良くしました。
材料
- 牛肉:200g
- にんじん:適量 (細切りにする)
- しめじ:適量
- すきやきのたれ:水とたれを合わせて100ml

牛肉は小間切れを使用しています。
小間切れは買って来て、カットせずにそのまま使用できることが時短につながります。
バラやももなど好きな部位を使用してください。
野菜はお好みで変更可能です。
玉ねぎを入れるのもおすすめです。
すきやきのたれは市販のものを利用しています。
お使いになるたれによって、水とたれの割合が違います。
今回は【たれ1:水2】の割合で100mlです。
作り方
1.電子レンジ調理器に牛肉を並べる。
蓋をして電子レンジで1分30秒加熱する。
2.裏返してさらに1分加熱する。
調理器に出た余分な脂をキッチンペーパーで吸い取る。

3.牛肉が入っている電子レンジ調理器に、にんじん、しめじ、すきやきのたれ(水を入れて調整したもの)100mlを追加する。

4.蓋をして電子レンジで5分加熱する。
かき混ぜてさらに5分加熱する。
5.蓋をして5分ほど置いておく。
味が染み込む。

6.お皿にご飯を盛り付けて、その上に盛り付ける。
ブロッコリーやゆで卵、カットねぎをちらすと彩りがよくなります。
たまごトッピングもおいしいです。
電子レンジで牛丼の完成です。
とても簡単です。
つゆだくがお好みのかたは、たれ100mlを150~200mlにして作ってください。
『鮭としめじの炊き込みごはん』電子レンジでごはんが炊ける

電子レンジで炊き込みごはんが作れます。
炊飯器で炊くより、少しかための食感のごはんになりますが、時短で完成します。
1人分作るにはちょうど良い分量です。
炊き込みごはんですので、おかずをたくさん用意しなくても満足のいく食事ができます。
たまごやスープを添えればさらに食事全体の彩りもよくなります。
材料
- お米:1合
- 鮭:1切れ(約90g)
- にんじん:20g
- しめじ:40g
- 水:160ml
- しょう油:小さじ1
- 和風だし:小さじ1
和風だしは『千代の一番』を使用しています。
私のおすすめの和風だしです。
作り方
1.米を研いで水切りする。
時間があれば30分程水(分量外)に浸しておくと良いです。
今回は水に浸しておりません。→少し固めのお米が炊き上がりました。

2.電子レンジ調理器に水切りしたお米と、にんじん、しめじ、水、しょう油、和風だしを入れて軽くかき混ぜる。

3.2の上に鮭を置く。

4.蓋をして電子レンジで13分加熱する。
5.加熱後、そのまま蓋をとらず13分程蒸らす。
6.完成。

7.鮭の身をほぐして、全体を混ぜる。
(骨を取るのは少し手間ですが、取っておいたほうが食べるときに食べやすいです)

炊飯器を出すのが手間なとき、電子レンジでお米が炊けるお手軽さです。
炊き込みごはんにすることで、ワンプレートで魚と野菜も摂取できます。
始めて電子レンジで炊き込みごはんを作ったとき。
本当に電子レンジでお米が炊けるのか半信半疑でした。
しかし、おいしく炊きあがったので嬉しくなりました。
電子レンジ調理のおもしろさを再発見した料理です。
電子レンジ×牛ハラミ焼肉 味付け肉で超簡単!ワンプレートごはん

超簡単!超時短!
いつも以上に時間がないときは、スーパーで売っている『味付け肉』を調理するのがおすすめです。
味付け不要で、買ってきたお肉を電子レンジで加熱するだけです。
彩りにボストンレタスとカットねぎを添えました。
ボストンレタスにお肉を巻いて食べるのもおすすめです。
材料
- 買ってきた味付けの肉:1パック
今回使用したものは、ハラミ180gです。
好きな味付け肉を使用してください。
使用するお肉の分量によって、加熱時間を変更してください。
(一気に加熱時間は増やさず、30秒~1分ずつぐらい増やして様子を見てください)
彩りでボストンレタスとカットねぎを使用していますが、なくても良いです。
好きな野菜に変更することも可能です。
作り方
1.電子レンジ調理器に牛肉を並べる。

2.蓋をして電子レンジで5分加熱する。

3.裏返して、さらに2分30秒加熱する。

4.お皿に盛り付けて完成。

あっという間にワンプレートごはんの完成です。
料理はしたいけれど時間がない。
疲れたから、ちょっとでも簡単に作りたい。
こんな日の最適料理です。
次の項目で紹介するレシピ『電子レンジでふわとろたまご』を作ってごはんの上にのせると、さらに彩りがよく、ボリュームアップにもなります。
【朝食に最適!】電子レンジでふわとろ卵かけごはん きのことツナの和え物を添えて 耐熱皿で調理可能

今回のメニューは電子レンジ調理器がなくても、耐熱皿で調理可能です。
朝食にぴったりの簡単メニューです。
電子レンジで加熱したたまごをごはんにかけるだけです。
さらに電子レンジで調理できる『きのことツナの和え物』を添えるとバランスが良くなります。
卵かけごはん
材料
- 卵:1個
- だし:適量(今回はかつおだしを小さじ1使用)
- ごはん:1人分
だしは好きなものを使用してください。
今回は液体のかつおだしを小さじ1使用しています。
作り方
1.耐熱皿に卵を割り入れて、だしを入れ、軽くかき混ぜる。
2.ラップはしないで、電子レンジで40秒加熱する。
とろとろが好みの方はここで完成です!

3.軽くかき混ぜて、さらに20秒加熱する。

4.ごはんを盛り付けて、その上に調理したたまごをかける。

お好みで海苔やカットねぎをのせてください。
写真は『青のりふりかけ』をかけています。
お好みに合わせて加熱時間を変更できます。
卵は破裂しやすいので、一度に長時間加熱しないでください。
40秒で必ず1度取り出す!
生たまごをかける『卵かけごはん』もおいしいですが、たまごを少し加熱することで、『温かい卵かけごはん』になります。
ほっこりする優しい味わいがクセになります。
きのことツナの和え物
材料
- きのこ:約90g
- ツナ:1袋
きのこは好きなきのこを使ってください。
分量も増減可能です。
調理工程の写真は『しめじを90g』を使用しています。
完成写真の黒い器に盛ってあるものは、『しめじと舞茸とえのき』を使用したものです。
アレンジ可能です。
ツナは『ノンオイル』のレトルトパウチに入ったものを使用しています。
お好きなツナ缶を使ってください。
作り方
1.耐熱皿にきのこを食べやすい大きさにほぐしてから入れる。
2.電子レンジで1分20秒加熱する。
(加熱が足りなければ、10秒づつ様子をみて加熱してください)
3.きのこの水気が出ているので、水気を切る。
もしくは、きのこを別のお皿に移す。

4.ツナの汁気を切って、きのこと混ぜ合わせたら完成。

盛り付けるときに緑の野菜を添えると彩りがよくなります。

ツナに薄味がついていますので、何も調味料をかけなくてもおいしくいただけます。
しかし、ちょっと薄味ですので、お好みで塩やだしをかけて召し上がってください。
簡単に1品完成しますので、時間がないときにおすすめです。
ツナときのこでバランスも良いです。
時短料理の工夫
【ツナ】はとても便利な食品です。
レトルトパウチや缶詰めになっていますので保存が可能です。
今回のようにきのことの相性も良いですし、サラダにもぴったりです。
和風だしで味付けするだけで、おにぎりの具やサンドイッチにも使えます。
私は常に常備している食品です。

まとめ:電子レンジ調理レシピ7品を紹介 電子レンジの魅力
電子レンジ調理器を使って電子レンジで作るレシピ7品を紹介致しました。
この記事のレシピはおもに一人分を想定した『ワンプレートごはん』がコンセプトです。
一人暮らしの方や少量の料理を作りたい方におすすめです。
以下の記事でも電子レンジ調理レシピを紹介しています。
電子レンジ調理の魅力
- 簡単・時短で本格的な料理が完成する
- 電子レンジなのに『焼く・煮る・炊く』などあらゆる調理が可能
- 周囲への油はねがなく、片付け・掃除が楽
- 加熱中はほったらかしで良い⇒時間の有効活用
今回の記事のレシピ
- 焼きそば
- 鶏肉のおろしポン酢がけ
- 長芋ステーキ
- すき焼きのタレで作る牛丼
- 鮭としめじの炊き込みごはん
- 牛ハラミ焼肉 味付け肉で超簡単調理!
- ふわとろ卵かけごはん きのことツナの和え物を添えて
簡単に作れるレシピばかりです。
気になった料理を早速作ってみましょう。
電子レンジ調理の楽しさを実感できます。
iecook(イエコック)のカット野菜宅配を利用すれば、さらに時短料理につながります。
料理の手間を減らし、野菜もしっかり摂りたいかたは、iecook(イエコック)を利用して時間を節約しましょう。
年会費・入会金無料 初回送料無料